いわて被災地支援事業   


         - NPOと社会企業の協働支援consortium -



復興までずっと、共にずっと。






いわて被災地支援事業


事 務 局



特定非営利活動法人

パワーアップ支援室



※2015年6月25日をもって、

下記へと移転しました。


■所在地

岩手県北上市相去町

日香下30番地4


■電話番号

0197-72-5724


■URL情報

支援室オフィシャルサイト



防災



防災ビタミンミネラル計画

 災害時における食事情を改善するため、様々な試みを行っています。

 今回は、雪というエコエネルギーの活用に着目した計画を進行中です。






    


市民防災講座

 岩手県は、2008年における岩手宮城内陸地震、2011年の東日本大震災、2013年に発災した岩手内陸

 豪雨、同年の台風18号、そして記憶に新しい2016年の台風10号と、約3年周期で大きな自然災害による

 被害を被っています。

 これまでの災害により被災した地域のなかには、住民が集い、自主防災組織を立ち上げ、共助を図る動きが

 見られはじめていますが、それはあくまでごく一部であり、県全体として捉えた場合、依然として県民の防災意

 識が低い傾向にあるのが現状です。



 災害時は、公助、共助、自助の円滑性が重要となるものの、災害直後はどこもかしこも大混乱をきたすため、

 一定の日数を要する公助や共助よりも、迅速な初期対処が期待出来る自助と互助が重要なポジションを占

 めてきます。




 市民防災講座では、「もの、環境、心を備える学び」「個人防災・家庭防災」「災害時の初期対処」を核と

 した、わかりやすい学びやワークショップを行い、災害時の要となる自助と互助の強化を推進しています。