いわて被災地支援事業   


         - NPOと社会企業の協働支援consortium -



復興までずっと、共にずっと。






いわて被災地支援事業


事 務 局



特定非営利活動法人

パワーアップ支援室



※2015年6月25日をもって、

下記へと移転しました。


■所在地

岩手県北上市相去町

日香下30番地4


■電話番号

0197-72-5724


■URL情報

支援室オフィシャルサイト



TOP


「共に進もう、岩手!」

 2011年3月11日14時46分 東日本大震災が発生。

 私達の郷土である岩手県を含めた合計20都道府県で、実に多くの被害が出る大惨事となりました。

 被災した岩手県沿岸地方の復興までの道程はまだまだ遠いのが現状です。
 
 

 また、沿岸被災地の復興が遅々としている最中の2013年8月9日、
          
 雫石町や盛岡市つなぎ地区、紫波町や矢巾町で豪雨災害が発災。

 これにより家屋や田畑、人の心に大きな被害がありました。

 更には、同年9月16日、台風18号が本県を襲来し、盛岡市玉山区、

 八幡平市松川地区などが大きな被害を被りました。

 そして、2016年8月30日に観測史上初の東北上陸となった台風10号が

 沿岸部で猛威を奮い、岩泉町、宮古市、久慈市などが大きな被害を受け、

 現在においても復旧のただ中にあるのが現状です。



 私達はこれからも、東日本大震災をはじめとした被災地と共にあり続けます。

 「新たに生まれ変わろうとしているまちと。」

 「一歩ずつ歩んでいる被災地の人たちと。」

 「被災地の想いと希望、これからの創造と未来と。」

 復興までずっと、共にずっと。



県内で発生した災害における支援活動

(2011年3月15日〜現在)


 

 ■主な支援活動 

住民への支援
 必要な救援物資の支援 

 心のケア支援

 泥出しや瓦礫撤去等の支援

 ニーズ調査

 生活支援及び環境支援

 訪問や電話による無料相談サービス

 コミュニティケア(住民の相互扶助による健康増進)

 ちょこっと美人プロジェクト

 市民防災員養成講座の開催

 復興支援ハウスおらえの開設による各種支援


各種再建における総合支援
 生活支援や生活再建に関する助言や提案、及び
 生業の創造支援

 事業者の経営力向上等における助言や提案

 企業との協働による被災者手作り商品の販売支援
 「おっかさんの海の家-被災者手作り商品市場-」

 廃棄布の再活用による生業の醸成支援


被災地域への支援
 誘導灯等の設置、保守、管理

 避難道整備支援

 応急仮設団地等の花壇づくり


事業者支援
 事業再開に必要な物資の支援

 水産加工場などの現場支援

 事業再開に向けた瓦礫撤去などの支援


児童との協働支援
 被災地域の住民等のニーズに応え心の鼓舞を図る、
 児童ボランティアとの協働


他団体との協働支援
 復興支援に関連するイベント等


他団体との連携支援
 復興支援や緊急支援に関連する連携





事務局からのお知らせ

 お詫び


 2011年3月15日に開設した本ホームページは、データの破損により


 2013年11月27日、2017年1月18日に再度開設されたものです。

          

 以前とは詳細内容が大きく異なりましたが、今後の活動の詳細についてはフェイスブック等にて

 

 随時公開する方針です。

          

 今後とも宜しくお願いいたします。




運営者概要

 法人名 
 特定非営利活動法人パワーアップ支援室 
所在地
 岩手県北上市相去町日香下30番地4 (2015年6月25日、盛岡市より移転)
 電話番号 
 0197-72-5724
 設立年月日 
 2010年8月30日
法人の目的
 この法人は、地域、県民、事業者に対して、基本理念である「岩手県の振興と復興」 
 「フロンティアスピリットによる創造と変革」「協調と思いやりのあるココロづくり」に基づいた
 総合支援事業を行い、市民活動や社会起業による岩手県の維新と発展に寄与する
 ことを目的とする。
事業内容
 (1)総合支援事業
 (2)岩手県沿岸被災地、被災者、被災事業者への復興支援事業 
 (3)新たな郷土づくり事業
 (4)県内社会の問題を改善する事業
 (5)社会貢献団体等の支援を図る中間支援事業
 (6)法人の目的を達成するために必要な事業
決算期
 毎年3月
加盟団体
 もりおか復興支援ネットワーク
 東日本大震災全国ネットワーク(JCN)